
あおぎり高校非公式FA展における
「二次創作」について
あおぎり高校非公式ファンアート展(以下、非公式FA展)における
二次創作の扱いについて説明していきます。
二次創作に対してのスタンスをあえて明言していない事業者もいる中、
あおぎり高校では「二次創作ガイドライン(外部リンク)」(以下、ガイドライン)
を制定し、二次創作活動を歓迎して下さっています。
ガイドラインをベースに非公式FA展での扱い方をお伝えしていきますが、
あくまでも非公式FA展独自の見解であり、
あおぎり高校の公式見解ではございません。
最終的には全て『権利者の判断』となることをご承知おきください。
(PDF資料でご覧になりたい方はこちら)

Table
of
Contents
二次的創作物と二次的著作物や改変物の違い、
非公式FA展での扱いについて
禁止事項や権利確認についてなど、
非公式FA展が定めた自主ルールの説明
ルール違反(ガイドライン違反含む)を見かけたとき、
皆様にお願いしたいこと
二次創作の分類
二次的著作物
二次創作のうち、新たに創作された著作物を指します。
利用者手書きのイラストや、手作りのフィギュア、手書き小説、自作コスプレ衣装などがこれに当たり、あおぎり高校の著作物(原著作物)を一部でも含む場合はここに該当されません。
非公式FA展では原則二次的著作物のみの展示となります。
二次的創作物(二次創作)
著作物(キャラクターやデザインなど)を基に、コンテンツの利用者(この場合は視聴者)が作成したモノの総称です。
改変物
二次創作のうち、二次的著作物に該当しない物を指します。
そのままの原著作物を一部でも含むものや、創作性のない単純な加工(単なる切り取りや色加工等)を施したモノがこれにあたります。
これらの取り扱いは非公式FA展では原則お断りしています。
非公式FA展自主ルール

皆様 へのお願い
~ルール違反を見かけたら~
ルール違反、ガイドライン違反をしている人を見つけたとき、皆様にお願いしたいことがございます。
二次創作のルールは、その性質上複雑かつグレーな部分も多く、
特に初めて二次創作を行う人にとって壁となりやすいです。
また、あおぎり高校からオタク文化やVtuber文化に触れる人も少なくなく、ガイドラインの存在さえ知らない方も散見されます。
無知を責めるのは簡単なことです。
ですが私たち非公式FA展は、そういった「何も知らないところに、情熱だけで飛び込める方」をこそ尊重し、手を携えて行きたいと考えています。
もちろんガイドラインを把握した上で違反行為をする方もいないとは限りません。
ただ、本当にあなたのその正義の心を向けるべき相手なのか、優しく手を差し伸べるべき人なのか、一度確認をして頂きたいのです。
無知を責めず、優しく注意をしてあげてください。
ともにあおぎり高校を愛する仲間として、お願い申し上げます。
